本文へスキップ
郵政産業労働者ユニオンは誰でもひとりでも加入できる郵政の労働組合です
郵政産業労働者ユニオン
〒170-0012 東京都豊島区上池袋2-34-2
更新日 2023.3.17
一人ひとりが大切にされる運動で、一人ひとりが大切にされる職場を!
Topics
全国6拠点15職場においてストライキ決行
正社員の夏期冬期休暇を計4日削減して、休暇削減を財源に正社員のベースアップを行うという偽りの賃上げ、偽りの格差是正を許さず、組合員が立ち上がり再回答を求めた。 2023.3.17
非正規社員の均等待遇と正社員化を求める集会
本社前には120名が結集して、全国から寄せられた署名14043筆を本社へ提出。これまで日本郵政グループに提出した署名は累計で386660筆となりました。2023.3.3
23春闘スタート
!
2月15日、「2023年4月1日以降の賃金引き上げ等に関する要求書」を提出し、第1回賃金交渉を開催しました。
2023.2.15
第11回中央委員会開催
2月3日、東京都内で第11回中央委員会を開催し、活発な討論のもと、2023春闘方針を確立しました。物価高騰による生活苦で大幅賃上げは待ったなしです。8連連続ベアゼロを許さず、夏期冬期休暇の削減も許さない闘いによって、真の均等待遇と生活苦突破への道を切り開きましょう。2023.2.3
2023年新春のつどいおこなう
東京地本・関東地本合同の「新春のつどい」を豊島区民センターで行い、今年の活動がスタートしました。全労連常任幹事香月直之さんが「賃上げは地球を救う」と題して講演を行いました。東京郵便合唱団のうたごえのあと、郵政20条東日本訴訟原告から裁判の報告とともに春闘への勝利が訴えられました。新たに加入した組合員からは、要員不足の実態と春闘アンケートに取り組んだが、回収率が非常に良くてやはり相当生活が厳しいのと職場で郵政ユニオンへの期待が寄せられている、今年はなんとしても賃上げをを勝ちとりたいと決意が述べられました。 2023.1.8
日巻委員長のあいさつ
東京郵便合唱団のうたごえ
香月さんのおはなし
「郵政に働く非正規社員の均等待遇と正社員化を求める要請署名」にご協力
を
「郵政リストラに反対し、労働運動の発展をめざす全国共同会議」は、日本郵政グループに対して非正規社員の均等待遇と正社員化を求めるための要請署名に取り組んでいます。下記のリンクをクリックし、プリントアウトのうえ、2023年2月24日(金曜日)までに郵政ユニオン中央本部までお送り下さい。 2022.11.27
郵政に働く非正規社員の均等待遇と正社員化を求める要請署名
年末年始業務推進等に関する要求書・最賃要求書を提出
本部は8月30日、日本郵政グループ各社に「時給制契約社員の最低賃金引き上げに関する要求書」を、日本郵便に「2022年度年末年始業務推進等に関する要求書」を提出しました。 2022.8.30
時給制契約社員の最低賃金引き上げに関する要求書
2022年度年末年始業務推進等に関する要求書
核兵器のない世界を
原爆投下から77年をむかえあの日と同じうだるような暑さのなか、国民平和大行進とピースサイクルに結集した仲間が「核兵器のない世界を」「ウクライナ侵攻ヤメロ」とヒロシマから世界に発信しました。
2022.08.06
第11回定期全国大会
7月1・2日の2日間、活発な討論のもと活動方針を決定しました。組合結成10年の節目を迎え、私たちは新たなたたかいへの一歩を踏み出しました。
22春闘女性部「生理休暇アンケート」ご協力ありがとうございました。
⇒
結果
2022.05
最高裁判決をもとに永年の要求を勝ちとる
PDF⇒有給の病気休暇の内容
春闘要求の前進めざし全国9拠点16職場でストライキ!
2022.3.18
3月17日まで6回の賃金交渉を積み重ねてきましたが、会社は私たちの要求に応えようとする姿勢ではないため、18日に満身の怒りをもってストライキを決行しました。
22春闘は、コロナ禍だからこそ大幅賃金引き上げ、8時間働けば人間らしく暮らせる賃金、すべての格差是正を求めてたたかわれています。郵政ユニオンは、エッセンシャルワーカーとして市民生活を支え、社会的責任を果たしてきた郵政労働者の安全対策、会社の制度改悪を許さないたたかい、要員不足が深刻な職場の大幅増員、そして生活実態を改善させるための大幅賃上げ実現を、22春闘の重要な課題として位置づけ、交渉で主張し運動を展開していきます。
郵政で働く非正規社員の均等待遇と正社員化を求める郵政本社前集会開催
2022.3.4
「郵政リストラに反対し、労働運動の発展をめざす全国共同会議」は3月4日、非正規社員の均等待遇と正社員化を求めて郵政本社前集会を開催。集会に先立ち、「郵政に働く非正規社員の均等待遇と正社員化を求める要請署名」を非正規社員を代表して3名の労働者が郵政本社の担当者に21,753筆の署名を提出しました。請願署名は2009年からとりくみを開始し、累計で372、617筆となりました。本社前集会終了後、衆議院第2議員会館に場所を移し院内集会を開催。郵政ユニオンは労働契約法20条最高裁判決を勝ちとった労働組合として、切り開いてきた格差是正に向けた大きな流れを止めるような「労働条件の見直し提案」に反対し、真の均等待遇の実現に向け全力でたたかいます。
22春闘スタート!
2022.2.17
「2022年4月1日以降の賃金引き上げ等に関する要求書」を提出し、第1回賃金交渉を開催しました。
第10回中央委員会を開催
郵政ユニオンは第10回中央委員会を2月4日~5日の2日間、東京都内で開催しました。活発な討論のもと2022年の春闘方針を確立し、大幅賃金引き上げ、制度改悪反対など諸要求の実現に向け22春闘がスタートしました。 また、中央委員会では、委員会アピール案と日本郵政の一連の不祥事を糾弾する特別決議案が採択されました。 【下記の PDF】
■第10回中央委員会アピール⇒PDF
■日本郵政の一連の不祥事を糾弾する特別決議⇒PDF
女性部が学習会を開催
女性部は「リモカフェ、ゆう・ゆう」と題し1月22日、元東京逓信病院で看護師・助産師を勤め、旧郵産労で女性部常任委員の山口正子さんを講師に「女性の生理について一医学的な見地から女性の体への影響」をテーマに、郵政ユニオン本部でリモート併用による学習会を開催しました。郵政ユニオン本部より、日巻委員長が労働契約法20条最高裁判決を踏まえた日本郵政の労働条件見直しに関する本部見解を説明しました。女性のみならず男性の組合員もリモートで参加し、郵政における女性の働き方について交流しました。
2022年春闘「闘争宣言」行動が行われる
1月13日
丸の内仲通りデモ 経団連前行動
全労連・国民春闘共闘は13日、厚生労働省前行動を皮切りに丸の内仲通りデモ、経団連包囲行動を展開し、22春闘「闘争宣言」行動をアピールした。コロナ感染が急速に拡大するなかでしたが、国民春闘共闘に結集する労働組合は色とりどりの組合旗や要求を掲げた横断幕を持って「大企業は内部留保を賃金に回せ」「均等待遇を実現しろ」と声を上げた。郵政ユニオンからは、本部と東京地本の組合員が参加した。
東京・関東、新春のつどい行われる
1月9日、都内で東京地本と関東地本が新春のつどいを行いました。郵政労契法20条裁判の最高裁勝利判決報告集会も兼ね、コロナ感染拡大により飲食無しの開催でしたが、多くの組合員が参加し中央本部を代表して日巻委員長があいさつを行いました。
アソシエイト社員及び期間雇用社員に祝日給割増分の支給実現する!
年始勤務手当の格差は変更せず!
祝日給の見直しは、アソシエイト社員及び期間雇用社員に対し、1月1日から3日までの各日(祝日を除く)に勤務した正規の勤務時間について新たに、祝日における勤務に準じて祝日割増賃金(時給制契約社員の場合35/100)が支給されます。2022年1月から適用されます。
正社員の処遇引き下げを会社に撤回させる
郵政グループ4社が9月21日に提案してきた「労契法20条最高裁判決を踏まえた労働条件の見直しに関する考え方」のなかで、正社員の処遇を引き下げて期間雇用社員等に年始勤務手当を増額するとした提案を会社は事実上撤回し、私たち郵政ユニオンが要求してきた正社員と同様の割増賃金を支給するものです。
本部は12月3日におこなわれた日本郵便との交渉でも、年末年始における格差の是正を求め、1月2日及び3日の割増賃金を正社員と同様に支給するように強く主張してきました。今回の祝日給の見直し提案は、郵政ユニオンが最高裁判決を勝ちとり、粘り強く交渉を積み重ねてきた結果であり、郵政ユニオンの運動の成果です。
本部は引き続き、会社の「考え方」に沿った正社員の処遇引き下げ等を許さず、最高裁判決に則った真の処遇改善を求め全力をあげていきます。
見直しの内容
祝日給の見直しについては、1/2・3について正社員の割増し分を廃止(支給率を135/100→100/100に減額)し、コストイーブンになるよう期間雇用社員等も含め年始勤務手当を増額(年始勤務手当(1/2・3)について、正社員5,000円⇒6,500円、期間雇用社員等4,000円5,200円に増額)と提案してきたところ。
しかしながら、1月2日及び3日は祝日ではないものの、同業他社を含めた多くの労働者が休日として過ごしている年始期間に勤務する社員の労苦に報いるため、また、これらの社員の一層のモチベーション発揮のため、特に、アソシエイト社員及び期間雇用社員が、1月1日から3日までの各日(祝日を除く)において勤務した正規の勤務時間については、新たに、祝日における勤務に準じて祝日割増賃金(時給制契約社員の場合35/100)を支給することとしたい。(正社員及び高齢再雇用社員の祝日給並び年始勤務手当は現行どおりとする。) 以上
最高裁判決を踏まえた見直しへの考え方を提示
判決出ても均等にせず
「労働契約法20条最高裁判決を踏まえた労働条件の
見直しに関する基本的な考え方」の主な内容
●期間雇用社員の雇用上限制度の新設(案)
(現行) 時給制契約社員の場合、
・勤続5年を超えて希望した場合、無期転換(月給制も同様)。
・勤続3年を超えた時点でスキル評価Aで希望した場合、無期転換。
・勤続4年半を超えた時点でスキル評価Cの場合、雇止め。
(見直し案)
・勤続3年を超えた時点でスキル評価B以上の場合(月給制は制度改正後)、無期転換(無期転換を希
望しないものは雇止め)。
・勤続3年を超えた時点でスキル評価Cの場合、雇止め。
●有給の病気休暇の見直し(案)
(現行)
・アソシエイト社員の病休は無給で90日
(見直し案)
・アソシエイト社員の無給の病休90日のうち、15日を有給化
・正社員も含め、病休は暦日31日以上の療養が必要となる病気にのみ使用可とするよう改正 (⇒30日以下は年休か無給の休暇)。これにより正社員の生理休暇(病休)は無給の休暇扱い。
●夏期・冬期休暇の見直し(案)
(現行) (見直し案)
・正社員 夏期3日 冬期3日 ⇒ 夏期2日 冬期2日
・期間雇用社員 夏期・冬期ともになし ⇒ 夏期1日 冬期1日
●祝日給の見直し(案)……祝日給減額分で年始勤務手当を増額
(現行) (見直し案)
・正社員 1月2・3日の割増 135/100 ⇒ 100/100
(現行) (見直し案)
・年始勤務手当 正社員 5000円 ⇒ 6500円
期間雇用社員等 4000円 ⇒ 5200円
トップページ
TOP PAGE
CONCEPT
郵政産業ユニオンとは
組織
SERVICE&PRODUCTS
各地のとりくみ
NEWS&FAQ
国際活動
COMPANY
福祉共済
RECRUIT
機関紙
発行物
署名・アンケート
RECRUIT
リンク
お問い合わせ
CONTACT US
脱原発の取り組み
CONTACT US
リストラを許さない会
CONTACT US
郵政労契法20条裁判
CONTACT US
※各コンテンツは順次UPしていきます
バナースペース
郵政産業労働者ユニオン
〒170-0012
東京都豊島区上池袋2-34-2
TEL 03-5974-0816
FAX 03-5974-0861